語彙力を効果的に伸ばしたい、鍛えたい。ボキャブラリーが貧弱な気がする。
そんな方に是非オススメしたいのが「語句ノート」です。
・効果的な語句ノートの使い方
私は小学校まで学力は人並みでした。しかし、中学2年生のとき、国語のW先生に出会って大きな変化が生まれました。
W先生は、授業のたびに「語句ノート」の宿題を課してきました。W先生の授業は中学2年生の1年間だけでしたが、驚異的に語彙力が鍛えられ、その後は国語だけでなく全教科の学力も伸びました。
語句ノートの作り方
1. ノートとペンと定規を用意する
ノートはA4の普通のノートで構いません。できれば罫線が引かれているノートにしてください。
ペンは何でも構いません。自分が好きなものを用意しましょう。
定規は線を引くときに使用します。必ずしも必要なわけではありませんので、もし綺麗に線を引きたい場合は用意してください。
2. 左:右=2:8くらいの割合で線を引く
ノートを縦にして使う場合、左が2、右が8くらいの割合で縦に線を引きます。
厳密にこの割合を守る必要はありませんが、だいたいこのくらいの構成が一番使いやすいです。

僕は元々線が引かれているものを使用しています。
これで語句ノートの準備は完了です。
左に自分の調べたい語句、右がその語句の意味を記入する構成になります。
もしノートを横にして使う場合は、上が2、下が8くらいの割合となり、上に調べたい語句、下に語句の意味を記入することになります。
語句ノートの使い方
語句ノートを準備したら、早速使って見ましょう。
使い方は非常にシンプルで、学校の授業や仕事中、本を読んでいたり家族や友人との会話など、知らない言葉が出てきたら語句ノートの左側にその語句を記します。
そして、その意味を辞書で調べ、語句ノートの右側に書き込みます。

効果的に語句ノートを活用するポイント
自分が知っている言葉でも調べてみる
自分が知っている言葉でも、気になったらまずは調べてみましょう。意外と理解が曖昧であることに気づきます。
例えば、「語彙」と「語句」の違いは分かりますか?僕は分かりませんでした。
語彙
goo国語辞典より
「ある言葉、ある地域・分野、ある人、ある作品など、それぞれで使われる単語の総体」。
語句
goo国語辞典より
「語や句。また、言葉」。
このように一語一語の定義をしっかり理解すると、言葉が徐々に磨かれていきます。
スマホやPCで作るより、手書きがベター
スマホやPCでも語句ノートを作成することはできますが、手書きで作成する方がより良いと考えています。
人間はPCやスマホでタイピングすることに比べ、手を動かしながら字を書くことの方がより長期記憶が保持されやすい、という研究がウォールストリートジャーナルをはじめとする各研究機関より発表されています。
そのため、手書きで作成した方がより実践的と言えます。
もしデバイス上での記録にこだわるのであれば、タブレットを使ったメモ書きでも良いでしょう。
継続は力なり
最初は、語句ノートが本当に力になるのか、疑問を持たれる方も少なくないと思います。まずは騙されて1ヶ月継続してやってみてください。
僕自身も中学で語句ノートの有効性を実感したものの、しばらくは遠ざかっていました。しかし社会人になり自分の語彙力の貧弱さに悩んでいた時、改めて語句ノートを開始することで語彙力の再強化を実現できました。
皆さんにもこの語句ノートを通じて語彙力を強化していきましょう。